Blog

最新ニュース

眼瞼下垂の保険適用条件と費用まとめ|自費との違い

「最近、まぶたが重くて視界が狭く感じる」「写真を撮ると、いつも眠そうに見えてしまう」
そんなお悩み、もしかすると“眼瞼下垂(がんけんかすい)”かもしれません。

まぶたが上がりにくくなるこの症状は、加齢だけでなく、コンタクトレンズやアイメイクの習慣、さらには遺伝や神経疾患などが関係することもあり、若い方にも起こりうる身近な病気です。

「治すには手術が必要なの?」「保険って使えるの?」「費用は高い?」
この記事を開いたあなたも、そんな疑問や不安を感じていませんか?

結論から言うと、眼瞼下垂は一定の条件を満たせば保険適用で手術可能です。
視野が遮られて日常生活に支障が出ている、頭痛や肩こりが悪化している、眼瞼下垂の程度も重症である、そんな場合は“美容目的”ではなく“機能改善の医療行為”として認められるのです。

とはいえ、保険適用に国が定めた明確な基準があるわけではなく、診断は医師の見解が分かれるため、一概には言えません。
また、「せっかく手術するなら、見た目も自然に仕上げたい」という方も多いはず。

本記事では、

  • 眼瞼下垂とはどんな病気か
  • 保険適用の具体的な条件と診断基準
  • 保険手術と自由診療の違い・費用比較
  • 若年者や片目だけのケース
  • クリニック選びで失敗しないポイント
    などを、医療機関の視点からわかりやすく解説します。

読後には「自分の場合はどうなのか」「どう行動すればいいか」がきっと見えてくるはずです。
まずは、あなたの症状が医療の対象になるかを一緒に確認していきましょう。


眼瞼下垂とは何か?まぶたが下がる仕組み

眼瞼下垂とは、まぶたを引き上げる筋肉(眼瞼挙筋など)の働きが弱まり、まぶたが十分に開かなくなる状態です。

  • 上まぶたの位置は「瞼裂高(けんれつこう)」という目の開き具合で医学的に評価されます。黒目が出ている目の縦の幅とイメージしてもらうと分かりやすいです。
  • 成人の平均瞼裂高は約8〜10mmですが、眼瞼下垂ではこれが6mm以下になることがあります(日本眼形成再建外科学会より)。
  • 原因は先天性(生まれつき)または後天性(加齢・コンタクト・外傷など)に分かれます。

●実例:
60代女性が「眠そう」「視界が狭くて肩こりがひどい」と訴えて来院。
診察で瞼裂高が5mm以下で、眼瞼挙筋の働きも低下。典型的な加齢性眼瞼下垂と診断されました。


眼瞼下垂とは、まぶたが上がらなくなる病態で、筋肉や神経の衰えが主な原因。
見た目だけでなく、視野や健康に影響する「機能的な病気」とも言えます。


放置するとどうなる?日常生活への影響

眼瞼下垂を放置すると、視野障害・頭痛・肩こり・集中力低下など、日常生活にさまざまな悪影響を及ぼします。

  • 厚労省の認可する診療報酬上でも「視野障害がある場合は保険適用」とされることから、視界への影響は明白です。
  • 目を開けづらいために眉や額を使ってまぶたを持ち上げようとし、肩や首に過度な緊張がかかることで筋緊張性頭痛を誘発します。

●実例:
50代男性、長年「疲れ目」「肩こり」に悩まされていたが、実は眼瞼下垂が原因。手術後、頭痛と視界不良が大幅改善。


眼瞼下垂は見た目だけの問題ではなく、生活全体の質に大きく関わる疾患です。早めの診断・治療が重要です。


どんな人に多い?発症の原因とリスク要因


眼瞼下垂は加齢以外にも、コンタクト使用者やアイメイクの多い人にも発症しやすく、誰にでも起こり得る疾患です。

  • 加齢に伴い筋力が衰えることが最も多い要因(後天性加齢性眼瞼下垂)。
  • ハードコンタクトの長期装用でまぶたを引っ張る刺激により腱膜が緩みやすくなる(日本コンタクトレンズ学会などの報告あり)。
  • 強いアイメイク・まつげエクステの長期使用で物理的負荷がかかる。

●実例:
30代女性、アイプチとコンタクトの長年使用により「片目が下がってきた」と来院。手術で改善し、見た目も自然に。


眼瞼下垂は年齢に限らず、ライフスタイルによってリスクが高まる疾患。日常の習慣にも注意が必要です。


加齢だけじゃない!コンタクトやアイメイクの影響


コンタクトやアイメイクなどの物理的刺激も、眼瞼下垂の原因となる可能性があります。

  • まぶたの腱膜が摩擦や刺激で緩むと、筋肉が動いてもまぶたが上がらない状態に。
  • 特にハードコンタクトはまぶたの内側に強く当たりやすく、長期使用による腱膜性下垂のリスクが指摘されています。
  • まつげエクステやアイテープも繰り返すことでまぶたの構造に負担をかけます。

●実例:
20代女性、アイメイクに力を入れていたが片目が二重から一重に。腱膜性眼瞼下垂と診断され、片目のみ手術。


眼瞼下垂は「年配の人の病気」ではありません。コンタクトやメイクの習慣がある若い世代も要注意です。


「眠たそうに見える」は立派なサイン?美容と医療の違い


「眠そう」「不機嫌そう」と見られる外見の変化は、機能性眼瞼下垂の兆候であり、保険診療の対象になることもあります。

  • 医療と美容の境界は「生活に支障があるか」で決まります。
  • 客観的には視野検査や視機能低下、まぶたの筋力検査(挙筋機能)などで判断。
  • 厚生労働省では、視野障害等の機能的問題があれば「治療」として保険適用が可能とされる。

●実例:
50代男性、営業職で「眠そう」と誤解され続け、来院。視野障害もあったため保険適用で手術し、印象が改善。


「見た目の悩み」は実は機能性の問題かもしれません。美容目的と決めつけず、専門医に相談することが大切です。

まとめ

眼瞼下垂は、まぶたが下がることで視界が狭くなったり、肩こりや頭痛を引き起こす病気です。見た目の変化だけでなく、生活の質にも大きく関わります。一定の基準を満たせば保険適用で治療でき、費用も抑えられます。加齢だけでなく、コンタクトやアイメイクの影響でも若い世代に起こることがあるため、早めの受診が大切です。

  • 眼瞼下垂は見た目だけでなく視野・健康にも影響
  • 視界障害や生活支障があれば保険適用の可能性あり
  • 加齢だけでなくコンタクトやメイクでも発症する
  • 片目のみや若年者でも対象になるケースがある
  • 自然な仕上がりを希望するなら専門医の選択が重要

よくあるご質問 Q&A

Q1:見た目の悩みでも保険適用されますか?

A:視野や生活に支障があれば、見た目の悩みでも保険適用になる場合があります。
単に「二重をきれいにしたい」といった美容目的では保険は使えませんが、「まぶたが重くて視界が狭い」「仕事で眠たそうに見られて困る」など、日常に支障があると医師が診断すれば、機能改善目的として保険適用になるケースもあります。


Q2:若い人でも眼瞼下垂になりますか?高齢者の病気じゃないの?

A:コンタクトやアイメイクの習慣により、若い人にも多く見られます。
特にハードコンタクトやアイプチ・まつエクの長期使用は、まぶたを支える腱膜に負担をかけ、若くても下垂が起こる原因になります。20〜30代での発症も決して珍しくありません。


Q3:保険適用で受けた手術でも、見た目は自然になりますか?

A:はい。専門医のもとで適切な術式を選べば、機能回復と自然な仕上がりの両立は可能です。
見た目のバランスも意識したデザインを行う医師が増えており、保険適用でも左右差や不自然さを防ぐ工夫がされています。ただし、自由診療との違い(細部のこだわりや仕上がり保証など)は確認しましょう。

筆者情報

大阪Melia眼科まぶたのクリニック:院長 浅井 智子

専門:眼形成・逆まつ毛・眼瞼下垂

資格:眼科専門医(日本眼科学会認定)医学博士(大阪大学)

会員:日本眼形成再建外科学会会員日本眼科学会会員


ご質問はお気軽にお問い合わせ下さい

お問い合わせボタンをクリック→メールから

または

電話ボタンをクリック→お電話から(診療日 9:00~17:00)

# まぶたのたるみ
# 保険適用
# 目が重い
©2023 大阪Melia眼科まぶたのクリニック
Web予約 06-6690-8566 お問い合わせ